【2025年1月最新版】くら寿司の「スマホで注文」QRコード再表示の操作ガイド

生活

くら寿司に行って、さっそくスマホで注文しようとしたけれど「QRコードが見つからない!」「途中からスマホで注文したいけど方法がわからない」そんな経験はありませんか?最近では、くら寿司の多くの店舗で「スマホで注文」が導入されており、タッチパネルよりもスムーズに注文できると話題です。

しかし、QRコードが表示されない、うまく読み込めない、途中から切り替えたいといったトラブルも発生しがち。本記事では、くら寿司での「スマホで注文」に必要なQRコードの再表示方法から、よくある疑問・トラブル対処法、さらに便利な使い方までを徹底的に解説します。


スポンサーリンク

QRコードの再表示方法|タッチパネルから簡単に呼び出す

入店時、通常はテーブルにQRコードが印刷された案内が置かれているか、最初の注文時にタッチパネルから表示されます。万が一QRコードが見つからない、読み込めないという場合は、テーブルに設置されているタッチパネルから再表示することができます。

タッチパネルの「スマホで注文」もしくは「QRコード表示」ボタンを押すことで、再度QRコードが画面上に表示されます。スマホのカメラやLINEのコードリーダーで読み取るだけでOKです。もし読み取りエラーが出る場合は、画面の明るさを上げたり、読み取り距離を調整してみましょう。

また、QRコードを印刷した紙を紛失しても心配いりません。スタッフに声をかければ、新たにコードを表示してくれます。


飲食中でも途中からスマホ注文に切り替え可能?

途中からスマホ注文に切り替えたいという方も多いですが、もちろん可能です。タッチパネルで表示されているQRコードを再度読み取ることで、食事中でもいつでもスマホから注文を始められます。

「最初はタッチパネルで注文していたけど、途中からスマホで追加注文したい」という方も、再表示されたコードから簡単にアクセスできます。スマホとタッチパネルは併用も可能ですので、家族の誰かはタッチパネル、もう一人はスマホ、といった柔軟な使い方ができます。


スマホで注文する基本操作と仕組み

スマホでの注文は、QRコードを読み取ると自動で注文サイトに接続され、テーブル番号がすでに認識されている状態になります。表示されたメニュー画面から商品をタップして注文するだけなので、とても直感的に操作できます。

アプリをダウンロードしなくても、ブラウザ上で注文が完結します。ログインや個人情報の入力も不要で、スムーズに注文に進めるのが魅力です。

さらに、複数のスマホで同じテーブルから同時に注文することも可能。家族やグループで「みんなが好きなものを好きなタイミングで注文する」ことができます。


支払い方法・ビッくらポン・持ち帰りは?

スマホで注文しても、支払いは店内の通常会計と同じ流れになります。会計時に伝票を提示して、レジで現金や各種キャッシュレス(PayPay、LINE Payなど)で支払うことができます。

また、「スマホで注文したらビッくらポンができないのでは?」と不安に思う方もいますが、スマホ注文でもビッくらポンは通常通り参加可能です。お皿を投入すれば自動で反映され、当選演出もタブレットや天井ディスプレイで楽しめます。

一方、スマホでの注文は店内飲食専用となっており、持ち帰り(テイクアウト)を行う場合は別途くら寿司のテイクアウト用サイトまたはアプリを利用する必要があります。


通信エラーや読み込みトラブル時の対処法

「QRコードを読み込んでも画面が表示されない」「注文エラーが出る」などのトラブルも、よくあるケースです。

こうした場合は、まずスマホの電波状況を確認しましょう。店舗によっては無料Wi-Fiを提供しているところもあるので、店内Wi-Fiを活用すると通信が安定します。

また、古いOSやブラウザでは注文ページが正常に表示されないこともあるため、iPhoneやAndroidのバージョンを確認するのも有効です。どうしても接続できない場合は、遠慮なく店員さんに相談するのが安心です。


スマホ注文とタッチパネルの違い・比較レビュー

スマホ注文の最大のメリットは「自分のスマホでゆっくり選べること」と「家族で並行して注文できる」点にあります。画面スクロールも自由で、手元でじっくり選べるのはタッチパネルにない快適さです。

一方、タッチパネルは商品一覧が見やすく、回転レーンの表示や限定商品への誘導など、演出が豊富で直感的。高齢の方や小さな子どもには、タッチパネルの方が分かりやすいというメリットもあります。

「スマホで注文+タッチパネルで演出を見る」という併用スタイルが、実は一番おすすめです。


「順番受付アプリ」とスマホ注文の違いに注意!

よく混同されるのが、くら寿司の「順番受付アプリ(EPARK連携)」と「スマホ注文システム」です。

  • 順番受付アプリ:店舗に入る前に待ち時間を短縮するための受付専用アプリ。
  • スマホで注文:店内で食事中に使う、QRコード読み込み式の注文機能。

この2つは連携はしていますが、まったく別の機能なので、「予約したのにスマホで注文できない」という誤解を防ぐためにも、それぞれの用途をしっかり理解しておきましょう。


まとめ|QRコードを再表示して、くら寿司をもっと快適に楽しもう!

くら寿司の「スマホで注文」は、誰でも簡単に使える便利なサービスです。しかし、QRコードが出てこない、途中から切り替えたいといったトラブルに直面すると戸惑ってしまいがちです。

そんなときは、タッチパネルで再表示したり、スタッフに声をかけるなど冷静に対応することで解決できます。スマホで注文すれば、メニューも自由に選べて、家族で同時に注文も可能。さらに、ビッくらポンも楽しめて、お店での体験がより快適になります。

今後はますますスマホでの注文が主流になる中で、QRコードの再表示方法やトラブルへの対処法を知っておくことは大きなメリットになります。この記事を参考に、あなたも快適なくら寿司ライフを楽しんでください!

タイトルとURLをコピーしました