スマートフォンでGoogle検索を開いたときに、検索バーの下に出てくる「ニュースのような記事」、気になったことはありませんか?これは「Google Discover(ディスカバー)」という機能です。
便利な反面、「知らないうちに好みでない記事が出てくる」「集中したいのに目に入ってしまう」といったお声もよく聞かれます。
今回は、このGoogle Discoverを非表示にする方法や、表示内容のカスタマイズ方法について、スマホ初心者の方にもわかりやすくご紹介しますね♪
Google Discoverとは?まずは仕組みを理解しよう
Discoverとは?Googleが自動表示する「おすすめ記事」機能
Discover(ディスカバー)は、Googleが私たちの検索履歴やYouTubeの視聴履歴などをもとに、興味のありそうな記事を自動で表示してくれる機能です。
たとえば「美容」「旅行」「レシピ」など、普段よく調べる内容に関連した記事が、GoogleアプリやChromeの新しいタブ画面などに表示されます。
Discoverが表示されるタイミングと対象端末
この機能は、主にスマートフォンのGoogleアプリや、Android端末のGoogle検索画面で表示されます。iPhoneでもGoogleアプリを使っていれば表示される場合があります。
「発見型」コンテンツの特徴と精度の仕組み
Discoverは「検索しなくても自分の興味に合った情報が届く」ことを目指して作られています。ただし、精度が完ぺきではないため、関心のない記事が混ざることも…。そんなときは非表示にしたり、調整することができるんです。
Google Discoverを非表示にする方法(Android/iPhone/PC別)
Android端末での非表示設定手順(Googleアプリ)
- スマホでGoogleアプリを開く
- 右上の「プロフィールアイコン」→「設定」をタップ
- 「全般」→「Discover」をオフにする
これでDiscoverの表示がオフになります。
iPhoneでのDiscover非表示のやり方(Googleアプリ)
- Googleアプリを開く
- 画面右下の「…(その他)」→「設定」へ
- 「Discover」セクションで「表示しない」に設定
iPhoneでも、アプリを経由すれば非表示にできます。
ChromeでDiscoverを非表示にできる?(スマホ&PC)
スマホのChromeアプリの「新しいタブ」にはDiscoverが出ることがあります。設定変更は難しいのですが、Googleアカウントの「アクティビティ設定」でパーソナライズをオフにすると表示頻度が減ることも。
PCのChromeでは、Discoverは基本的に表示されませんのでご安心ください♪
完全非表示ができない場合の対処法:興味のないコンテンツを減らすコツ
完全に非表示にできない場合でも、表示される内容は調整可能です。興味のない記事が出てきたら、右上の「︙」メニューから「このテーマを表示しない」や「このメディアを非表示にする」といった選択ができます。
Discoverの表示が気になるときのカスタマイズ&対策法
「うっとうしい」「見たくない」理由とユーザーの声
「いらない情報ばかり出てくる」「過去の検索が反映されすぎて困る」など、Discoverに対するストレスは意外と多いもの。通知が多すぎると感じる人もいます。
表示される記事をカスタマイズする方法
- 記事右上の「︙」をタップ
- 「このテーマに興味がない」「このメディアを表示しない」を選択
- 設定→Discover→「興味のあるトピックを編集」でも調整可能
Discoverを活用するか非表示にするか?メリットとデメリット比較
メリット:最新ニュースや趣味に合った記事が自動で届く、暇つぶしに最適
デメリット:集中の妨げになる、プライバシーが気になる、表示精度にムラがある
自分の生活スタイルや使い方に合わせて、付き合い方を選ぶのが大切です。
関連記事:ChromeやGoogleアプリを快適に使うカスタマイズ集
- Chromeのブックマーク(お気に入り)を指定して一括削除する方法
- 【Chrome】ホームボタンがない・消えた?表示と再設定方法まとめ
- Chromeで画面サイズを素早く拡大&縮小するショートカット操作
- ChromeでCookieを削除する方法|特定サイトだけ削除する手順も解説
気になる内容があれば、こちらの記事もチェックしてみてくださいね♪
よくある質問(Q&A)で疑問を解決!
Q1. Discoverをオフにしても完全に消えないのはなぜ?
一部の端末やアプリでは、Google側の仕様でDiscoverが常に表示される設計になっています。その場合は「非表示」よりも「カスタマイズ」が現実的な対処法になります。
Q2. Googleアプリ以外でもDiscoverって出てくるの?
はい。Androidのホーム画面やChromeアプリの新規タブでも表示されることがあります。
Q3. Discoverが表示されないようにするには他に方法ある?
Googleアカウントの「ウェブとアプリのアクティビティ」設定をオフにすると、Discoverの精度が下がり、表示が少なくなる傾向があります。
まとめ:Discoverを非表示にしてストレスフリーな検索体験を!
Google Discoverは便利な機能ですが、使い方によってはストレスの原因にもなりますよね。
この記事でご紹介した設定方法を使えば、Discoverをオフにしたり、不要な情報を減らしたりすることができます。自分にとって心地よい情報環境を整えて、もっと快適にスマホを使いましょう♪
気になるときに少し設定を見直すだけで、毎日のスマホ時間がぐんと楽になりますよ。
お読みいただきありがとうございました♡